らくらく高見えDIY

100均アイテムが変身!簡単おしゃれな高見えデスクオーガナイザーDIY

Tags: デスクオーガナイザー, 100均DIY, 高見え, 簡単DIY, 収納アイデア, 文房具収納

散らかりがちなデスク周り、おしゃれに整理したいけれど、既製品は高いし、DIYは難しそう…と感じていませんか。今回は、そんなお悩みを解決する、100円ショップのアイテムだけで作れる「高見えデスクオーガナイザー」のDIYをご紹介します。

ペンやハサミ、文房具、充電ケーブルなど、細々としたものがスッキリと収まるだけでなく、まるでインテリアショップで買ったようなおしゃれな見た目に仕上がります。作業は簡単で、DIY初心者の方でも安心して挑戦できる内容です。ぜひ、この機会に自分だけのオリジナルデスクオーガナイザーを作って、デスク周りを快適で素敵な空間に変えてみましょう。

このDIYでできる「高見えデスクオーガナイザー」の魅力

材料と道具の準備

必要な材料と道具は、ほとんど100円ショップで揃えることができます。

材料リスト

道具リスト

ステップバイステップ!高見えデスクオーガナイザーの作り方

ステップ1:材料の加工と下準備

  1. 木製キューブボックスのバリ取り:

    • 木製キューブボックスの表面や角にざらつきがある場合は、サンドペーパーで軽く研磨し、なめらかにします。
    • 研磨後、ウエスで木くずをきれいに拭き取ってください。
    • ここが高見えのポイント! この下処理を丁寧に行うことで、塗装がきれいに乗り、既製品のような仕上がりになります。
  2. MDF材のカット:

    • オーガナイザーの底板となるMDF材を、キューブボックスを並べたサイズに合わせてカットします。
    • 例えば、キューブボックスを3つ横に並べる場合、3つの横幅と奥行きを測り、そのサイズにMDF材をカットしてください。
    • さらに、キューブボックス内に仕切りを作る場合は、MDF材を細長くカットしておきます。
    • 安全に関する注意点: カッターナイフを使用する際は、必ずカッターマットの上で行い、手を切らないよう十分注意してください。定規でしっかり押さえ、複数回に分けて刃を滑らせると、きれいにカットできます。

ステップ2:塗装で高見え感をアップ

  1. パーツの塗装:

    • すべての木製キューブボックスとカットしたMDF材に、お好みの塗料を塗ります。
    • ハケやスポンジを使い、木目に沿って薄く均一に塗布するのがコツです。一度に厚塗りせず、乾燥させてから二度塗りすると、ムラなくきれいに仕上がります。
    • ここが高見えのポイント! マットな質感の「くすみカラー(例:グレージュ、スモーキーグリーン)」や、落ち着いた「ダークブラウン」を選ぶと、100均アイテムとは思えないほど高級感が出ます。
  2. 乾燥:

    • 塗料が完全に乾くまで、風通しの良い場所でしっかりと乾燥させます。乾燥が不十分だと、色移りや剥がれの原因となります。
    • 安全に関する注意点: 塗料を使用する際は、必ず換気の良い場所で行い、必要に応じてマスクや手袋を着用してください。

ステップ3:組み立てて形にする

  1. 底板の接着:

    • 完全に乾燥した木製キューブボックスを、カットしたMDF材の底板の上に配置し、位置を決めます。
    • 木工用ボンドをキューブボックスの底面に塗布し、底板の上にしっかりと固定します。
    • 重しを乗せるなどして、ボンドが乾くまで動かさないようにしてください。
  2. 仕切りの設置(任意):

    • 特定のキューブボックス内にペン立てや小物入れの仕切りを設けたい場合は、ステップ1でカットしておいたMDF材の仕切りを、木工用ボンドで接着します。
    • 用途に合わせて、縦横に配置することで、より機能的な収納スペースが生まれます。
  3. 全体の乾燥:

    • すべての接着が終わったら、再び完全に乾燥させます。最低でも数時間、できれば一晩置くことをおすすめします。

ステップ4:おしゃれな仕上げとアレンジ

  1. 装飾の追加(お好みで):

    • オーガナイザーの前面や側面に、レザー風のハギレをアクセントとして貼ったり、真鍮風の画鋲を打ち込んで飾り付けをすると、さらに高見えします。
    • アクリル板の小片を接着して、クリアな仕切りを設けるのもモダンな印象になります。
    • ここが高見えのポイント! 装飾はシンプルに、色味や素材感を統一させると、洗練された印象になります。
  2. SNS映えする配置と撮影のヒント:

    • 完成したデスクオーガナイザーには、お気に入りの文房具や小物を入れてみましょう。色味を揃えたり、高さのバランスを意識すると、よりおしゃれに見えます。
    • 撮影する際は、自然光が差し込む場所で、背景をシンプルにすると、オーガナイザーが際立ちます。グリーンやおしゃれなノートなどを添えると、さらにSNS映えする写真になります。

こんなアレンジもおすすめ!

所要時間と難易度

まとめ

今回は、100円ショップの材料だけで作れる、おしゃれな「高見えデスクオーガナイザー」のDIYをご紹介しました。少しの工夫と時間で、機能的で見た目も素敵なアイテムが手に入ります。

散らかりがちなデスク周りも、お気に入りのオーガナイザーがあれば、毎日をもっと楽しく、効率的に過ごせるはずです。ぜひ、このDIYに挑戦して、自分だけの特別な空間を作り上げてみてください。